ローズマリー(トスカナブルー:立ち性)

2006年9月植え付け時撮影

和名:マンネンロウ
学名:Rosmarinus officinalis "Toscan Blue"
分類:シソ科マンネンロウ属/常緑小低木
別名:シーデュー
原産地:地中海沿岸
草丈:100cm〜200cm

イタリア料理に良く使用されるハーブです。

ローズマリーは、立ち性、匍匐性、半立ち性の3つに大別されますがどれも元となったのは同じRosmarinus officinalisです。日当たりが良いところで、アルカリ性の乾燥した土壌を好み、あまり肥料は必要としません。むしろ、肥料をほとんど与えず、放任気味のほうがよく育ちます。

ローズマリーはどの品種でも常緑性で、つやのある細い葉を持っており、葉の裏側には細かい毛が密生しています。晩秋から春にかけての花の少ない時期に、青からピンク色の滴のような小さな花を咲かせます。rosmarinusはラテン語で「海のしずく」を意味するのだとか。

さわやかな香りがし、虫などもほとんどつかないので栽培しやすい植物です。


ローズマリーの花いろいろ

品種:トスカナブルー

株の性質:立ち性
置き場所:西側(プロストラタスとの寄せ植え)
日照条件:西日が強い。
日照時間は6〜8時間程度
植え付け用土:
ホームセンターに売っている草花用培養土。酸度矯正なし。
その他:
建物の西側においているため、鉢の東側はあまり日が当たらない。
施肥は年に1回、緩効性の肥料をひとつまみ程度。
立ち性の品種は花が咲きにくいと言われているが、養成株を購入したためか、ほかに要因があったのか、2年目の株で初めて開花。5年目になる別の株は花芽の気配がない。

品種:プロストラタス

株の性質:匍匐性
置き場所:西側
日照条件:西日が強い。日照時間は6〜8時間程度。
風当たりが強い。
植え付け用土:
ホームセンターに売っている草花用培養土。
酸度矯正なし。
その他:
建物の西側においているため、鉢の東側はあまり日が当たらない。
施肥は年に1回、緩効性の肥料をひとつまみ程度。

品種:プロストレイト

株の性質:匍匐性
置き場所:南側
日照条件:日照時間は8〜10時間程度。もっとも日照時間が長い場所に置いてある。
日当たりもよいが寒さに当たりやすい。
植え付け用土:
赤玉土(中粒)、完熟腐葉土、発酵済み乾燥牛糞(籾殻燻炭入り)を等量ずつ混ぜたもの。
酸度矯正なし。
その他:
バラの鉢の間に置いている。施肥は年に1回、緩効性肥料をひとつまみ程度。

品種:ダンシングウォーター

株の性質:匍匐性
名前の通り、非常に枝が奔放に生育し、くねくねと踊るような枝振りになる。
置き場所:南側
日照条件:日照時間は8〜10時間程度。もっとも日照時間が長い場所に置いてある。
日当たりがよい反面、寒さに当たりやすい。
植え付け用土:
赤玉土(中粒)、完熟腐葉土、発酵済み乾燥牛糞(籾殻燻炭入り)を等量ずつ混ぜたもの。
酸度矯正なし。
その他:
バラの鉢の間に置いている。施肥は年に1回、緩効性肥料をひとつまみ程度。

9月(植え付け)

ハーブの植え付け時期は、多くのものが春か秋。今回は秋に植え付けをしてみました。
植え付けをしたのは数あるローズマリーの中でも成長が早いと言われる立ち性のトスカナブルー。


10月

植え付けたときと違い、だんだんと気温が下がってくる10月。植え付けたときから1ヶ月ですでに成長を始めています。
樹高は変わりませんが、1周りくらい大きくなりました。


11月

かなり写真がぼけていますが、11月の上旬ではまだ若い芽がいくつものぞいている状態。ここまで全く肥料は与えておらず、肥料があまりいらない様子です。


12月

寒くなってきました。
そのせいか、ローズマリーの葉が急激に茶色くなりました。かろうじて枝の先に緑の葉が残っています。
これで枯れてしまうのか、非常に緊張します。


翌年1月

年を越しました。
ローズマリーの状態は12月から変化がありません。枝先にかろうじて残った緑色の葉から枯れていないことが分かります。
しかし、枝に付いている葉はほとんどが茶色く変色し、落ちてしまっているものもあります。
寒さに当たったせいでしょうか。鉢植えにした場合は、あまり気温が下がらず、日当たりのよいところに移した方が良さそうです。


翌年2月

2月になっても、ローズマリーには変化がなく、1月とほとんど変わりがありません。
やはり、枝先の緑の葉で枯れているかどうか判断してしまいます。

*ローズマリーはあまり耐寒性が強くなく、葉の変色は寒さにあたったためです。*


翌年3月

寒さがゆるみ、暖かくなってきました。
気温の上昇と共に、ローズマリーの木にも枝の先端に近いところから緑の葉が見えるようになりました。
屋外に置きっぱなしでしたが、関東南部ではかろうじて冬越しができる程度でしょう。寒さが厳しい地域では保護が必要かもしれません。


翌年4月

3月から増えている緑色の葉は、どんどん増えています。どうやら無事に冬を越したようです。
枝の根元の方まで緑の葉に覆われるようになりました。日光の当たりにくい木の中心部は多少遅れていますが、いずれ新しい葉が出るでしょう。
よく見ると、節から枝が見えているものもあります。


翌年5月

あちこちから伸びている枝がどんどん長くなってきています。
遅れていた木の中心部分にも葉が出てきました。一安心です。
苗のころは小さかったローズマリーは、この段階でおよそ倍くらいの樹高に生長しています。樹冠も広がってきました。
高さよりも横幅の方があるかもしれません。立ち性で縦に伸びると思っていたのに、少々意外です(立ち性だからといって、横に伸びないとは限らない)。


翌年6月

梅雨入り前、よい季候の時期になり、急に樹高が伸び始めました。今まで横に広がっていましたが、それを補うように高さが出てきています。
樹高が40cmくらいになりました。


翌年7月

加湿を嫌い、どちらかといえば乾燥気味の気候を好むローズマリーですが、無事梅雨を超えました。
根元近くから何本も新しい枝を出しています。


翌年8月

木が生長してきたので、少し枝先を収穫しました。フレッシュのままお茶にしてみましたが、ちょっと香りがきつすぎて自分の好みには合いません。
収穫した節からは、翌月には新しい芽が出ているのを発見しました。
冬の寒さに当たり、枯れてしまうのではないかと危惧したローズマリーですが、無事、植え付けから1年を過ごすことができました。


植え付けから2年目の12月に土替えを実施しました。
鉢から出してみると、白い根がびっしりと固まっており、8号の植木鉢では2年が限界のようです。
根鉢を崩し、根を半分くらいまで切りつめた後、新しい土を使って同じ植木鉢に植え直しました。その後の経過は良好で、よく成長しています。
ローズマリーは、あれこれ世話を焼くよりも、1年に1回固形の緩行性肥料を与える程度でよいようです。むしろ、放任気味の方がよく育ちます。


<<ローズマリー>>