青じそ

2005年4月 植え付け後撮影

和名:青じそ
学名:Perilla frutescens
分類:シソ科シソ属/1年草
別名:ビーフステーキプラント
原産地:ヒマラヤ、ビルマ、中国
草丈:50cm〜80cm

日本で料理の薬味などに広く利用されている、代表的なハーブです(写真は植え付け直後)。

葉を薬味やツマに利用するだけでなく、葉や花穂を天ぷらにするなど、様々な利用のされ方があります。葉の緑色の青じその他に、梅干しなどを付ける際に使用される赤シソもあります。
食欲の増進や殺菌作用があると言われています。


4月

苗を買ってきて植え付けました。
日本近辺が原産の植物なので、放置してもかなり育つのですが、植木鉢に植えました。
ちょっとあると重宝する香味野菜ですよね。


5月

たいていの市販されている苗は1ポットに複数の芽が出ているので、ある程度定着して育ちだした頃を見計らって1本立ちにします。
そうしないと混み合ってすべての株が上手く育ちません。


6月

植え付けてから2ヶ月。
水を切らさないようにしながらここまで大きくなってきました。
おいしそうな葉っぱが育っています。
シソの葉は結構虫に食べられてしまうので、農薬を使わないわたしは路地より植木鉢派です。夜間は取り込んでしまうのです。


7月

・・・・・かなり背丈が高くなりました。
今思えば摘心をすればよかったのですが、脇から出てくる枝の葉を摘んでいたためにこうなりました。
しかし、これはこれで元気に順調なのです。


8月

暑くなってきました。
置き場所のせいなのか、シソの葉が縁から黄色くなってしまっています。心なしか、葉もごわごわと堅めです。
日光がさんさんと当たる場所に置いているのになんでだろう?


9月

シソに花芽がつき始めました。
こうなると、そろそろシソのシーズンはおしまいです。シソの花穂は天ぷらや彩りとして利用できますが、やはり花が咲いてしまうといっそう葉が硬くなります。
個人的には、シソの花穂の方が葉よりも強い香りがするように思います。
そろそろ、この株も引退の時期です。


青じそを栽培するときは、日光が燦々と当たる場所よりも、多少日陰の方が、日焼け(葉が病気でもないのに黄色っぽく変色すること)などを起こさずに済み、葉も柔らかいものが収穫できる。

条件が整えば9月頃から花が楽しめる。


<<青じそ>>